「伝統工芸を纏って落語を一席」で月亭方正と笑福亭笑利が“伝統”を身に付け高座へ
2017年10月15日(日) レポート
京都ならではの伝統文化、工芸・アートにも触れられるのが「京都国際映画祭」。京都の伝統工芸品を一堂に集め、その技術を紹介している京都伝統産業ふれあい館も会場のひとつです。10月15日(日)には、月亭方正と笑福亭笑利が日本の伝統話芸「落語」を披露する「伝統工芸を纏って落語を一席」の場が設けられました。
出囃子が鳴り、京都の職人さんによる紬の着物を羽織り現れたのは、笑福亭笑利。「普段はポリエステル」だと言い、「持って帰りたい」と、その着心地の良さを表現し、ほくほくした表情で枕をはじめます。「座布団があれば、どこでも落語はできる」エピソードとして、過去実績を。Barのカウンター、砂浜、露天風呂と想像もつかない場所での体験に、集まったお客さんはビックリ。すっかり話に引き込まれた頃、古典落語『道具屋』に移りました。額に汗するほど熱の入った語りぶりで、お客さんを魅了していました。
次に笑福亭笑利による進行のもと、清水焼の魅力について職人の加藤清昌さんがお話をされました。「陶器を好きになってほしい」とメッセージを贈る加藤さんは、京都伝統産業ふれあい館では、陶器への絵付けを実演。清水焼・京焼の呼び名の歴史、清水焼の特徴などを解説しました。
いよいよ月亭方正の出番です。紺の紬と京扇子と、伝統工芸品を携えて高座に上がり、たくさん集まってくれたお客さんを見回し満足げ。のっけから「最近、何がありました?」と客席に振り、自分が出演している任天堂のCMの情報を。本社が京都にある企業ということで、会場との縁を感じたようです。
「知ってる? 知らない?」とお客さんに質問しながらはじめたのは、落語版の日本昔ばなし。『鶴の恩返し』では、助けたのは鶴ではなく鷺だったことから思わぬ結末が……ことば遊びを交えた内容で、会場にいた小さな子にもわかりやすいものです。この他に、『桃太郎』『花咲爺さん』『かぐや姫』『こぶとり爺さん』の小噺をトントンと続け、会場内は絶え間ない笑いで包まれていました。
#月亭方正 #笑福亭笑利
- Facebookでシェア
- Twitterでシェア