映画 映画部門概要

牧野省三賞

日本映画の父と呼ばれる京都の映画人・故牧野省三の遺徳を偲び、日本映画の発展に寄与した後進の映画人を表彰する目的で1958年に「マキノ省三先生顕彰会」によって創設。
「京都市民映画祭」「京都映画祭」を経て、「京都国際映画祭」にて発表と授与式を実施。
日本映画の発展に大きく貢献した製作関係者の存命者(製作者、監督、脚本家、主要な技術スタッフなど)が、選考の対象者となります。
京都国際映画祭 初年度の2014年は「木村大作」氏、2015年は「野上照代」氏、2016年は「篠田正浩」氏が受賞されています。

受賞対象

日本映画の発展に大きく貢献した存命の製作関係者とする。制作者とは製作者、監督、脚本家、主要な技術スタッフ等とする。

選考委員

津川雅彦(俳優・映画監督)
中島貞夫(映画監督/京都国際映画祭名誉委員長)
上倉庸敬(大阪大学名誉教授)
山口記弘(東映京都スタジオ 代表取締役社長)
奥山和由(映画プロデューサー)
写真:『別冊太陽97 日本映画と京都』10頁より

三船敏郎賞

戦後の日本を代表する大スター 三船敏郎。
国内外の多くの尊敬を集めており、特にその日本人離れした躍動感あふれる野性味、高い身体性を利用した壮絶なアクションは、世界の映画表現・演技において革命的な影響を与えてきました。
「京都国際映画祭」で新設された本賞は、日本映画界を代表する方々で構成される審査会により、国際的な活躍を期待される俳優を表彰します。
2014年は「役所広司」氏、2015年は「仲代達矢」氏、2016年は「阿部寛」氏が受賞されています。

審査委員会(順不同)

野上照代(文筆家・黒澤映画記録)
佐藤忠男(映画評論家)
木村大作(撮影監督、監督)
三船史郎(三船プロダクション 取締役)
奥山和由(映画プロデューサー)
三船敏郎公式ページより

特別招待作品

京都国際映画祭2017以降に公開が予定されている作品、日本未公開の海外作品など、ジャンルにとらわれない刺激的な作品を、ゲストの参加と共に紹介する特別招待作品。
板尾創路監督が、又吉直樹のベストセラーを菅田将暉、桐谷健太共演で映画化した『火花』、“視聴率100% 男”の異名をもつ萩本欽一のドキュメンタリー『We Love Television?』など多彩なラインナップをお楽しみください。

TV DIRECTOR‘S MOVIE

第2回沖縄国際映画祭より始まった「TV DIRECTOR’S MOVIE」は、既存のジャンルに捉われない意欲的な作品創りを目指す、テレビ局と吉本興業により共同制作プロジェクトです。
本プロジェクトの充実した作品の数々を沖縄に続いて、いち早く一挙にご覧頂くプログラムです。

サイレント/クラシック映画

『映画のルーツ(原点)はコメディ映画にある」をテーマに、今年は映画初期に活躍したコメディエンヌ(女性)に焦点当てた特集をメインに、幻の作品と言われていた昭和初期の作品、10月“13日の金曜日”ならでは、の怪談&ホラー作品の上映、日本のアニメーションのルーツともいえる錦影繪など、日本を代表する弁士、演奏家の方と共に多彩なプログラムをお届けいたします。

伝説のコメディエンヌ~麗しきハリウッドの大スターたち

ハリウッドで活躍した名コメディエンヌの傑作選。往年の女優グロリア・スワンソン主演の『危険な娘』、ドロシー・デボア主演のロマンチック・コメディ『固唾を呑んで』など全4作品。
上映作品:『優雅な水遊び』『デブ嬢の海辺の恋人たち』『危険な娘』『固唾を呑んで』

伝説のコメディエンヌ~喜劇の女王 メーベル・ノーマンド

1910年代のサイレント映画全盛期を代表する名コメディエンヌ、メーベル・ノーマンドの代表作を特集。メーベルが泥んこになっての熱演を繰り広げるドタバタ喜劇『恋は泥沼』ほか全5作品を上映。
上映作品:『恋は泥沼』『強敵』『デブと海嘯(ファッティとメーベルの漂流)』『水の妖精』『臨時雇の娘』

最強のコメディ特集~喜劇映画アラカルト

1920年代のスラップスティック・コメディ『イカサマ野郎』、『マッドマックス 怒りのデスロード』の原点とされる、元祖カー・アクション喜劇『最狂自動車レース』ほか。
上映作品:『ペギィのお手柄』『イカサマ野郎』『モロッコ製の女給』『ポリドールVS日本人』『最狂自動車レース』

映画探偵が発掘した映画たち~「私のパパさんママが好き」発見!

高峰秀子が子供時代に出演した「私のパパさんママが好き」、原節子のデビュー当時(少女時代)の「魂を投げろ」。今回特別に、尾上松之助の「自来也」は、新発見の初公開作品。
上映作品:『魂を投げろ』『自来也』『黒白双紙』『私のパパさんママが好き』

こどもから大人までが楽しめるカツベン!

ボケとツッコミの始祖ローレル&ハーディによる、ペシミスティックな狂騒劇『極楽うるさいヤツら』、浅草オペラとして、大正期に人気があった題材を、平井英子の歌で、レコードトーキー化した『茶目子の一日』など。
上映作品:『おもちゃ映画de玉手箱』『茶目子の一日』『魔法のランプ』『自来也』『極楽うるさいヤツら』

13日の金曜日 ホラー&怪談の夜

一枚、二枚……と預かった皿を数え、足りないために手打ちにされるお菊の悲劇を描く有名な怪談物『播州皿屋敷』と“千の顔を持つ男”ロン・チェイニー主演によるゴシック・ロマンの傑作『オペラの怪人』を上映。
上映作品:『播州皿屋敷』『オペラの怪人』

芸人・活弁グランプリ~活弁女王は誰だ!

よしもと芸人が「活動写真弁士」に挑戦する、京都国際映画祭恒例の人気企画。無声映画にセリフ、ナレーション、擬音をオリジナルで付け、その出来栄えを競い合います。
出演予定 澤登翠、片岡一郎、坂本頼光、山崎バニラ、大森くみこ、谷川賢作、渡辺亮、柳下美恵、鳥飼りょう、上屋安由美、坂本真理、太田米男、新野敏也、いいをじゅんこ、高槻真樹
 

錦影繪池田組

【演題】錦影繪
『春朧花機巧に壁くぐるとは(はるおぼろはなからくりにかべくぐるとは)』
『花輪車(かりんしゃ)』

アニメーションの原点と云うべき「錦影繪」(江戸では「写し絵」)を復活させた「錦影繪池田組」。日本独特の映像文化・風呂(木製幻燈機)によるカラーアニメーション。
その発祥は、江戸時代の京都とされている。何台もの木製の風呂(幻燈機)を操り、鳴り物や口上に合わせ、描かれた数枚の種板を変化させながら、和紙で作られたスクリーンに映し、幻想的な世界を作り出す。新たに創作した演題で、風呂を駆使して、江戸時代の錦影絵の技巧を模索する。
錦影繪池田組(池田光恵・大阪芸術大学教授の指導の下、同大学の学生たちが演じる)

チャップリン没後40年/キートンデビュー100年記念 デジタル4K 修復版ジャパンプレミア

チャールズ・チャップリンと、チャップリンに次ぐサイレント時代の喜劇俳優バスター・キートン作品の4Kデジタル修復版ジャパン・プレミア。チャップリンの代表作『ザ・キッド』ほか全4作品を、古後公隆氏による生演奏付きで上映! 上映作品:『キッド』『キートンのマイホーム』『探偵学入門』『冒険』

特別上映作品

一人の人、一つのテーマなどにスポットをあて、スクリーンを通して新しい「気付き」を感じて頂く企画です。

五社英雄特集

没後25年、今また注目を集める名監督「五社英雄」の初期作品から晩年の作品まで、ここでしか聞けない関係者の話などを交えて紹介します。

内田裕也ロックンロールムービー

毎年、京都国際映画祭に参加頂き、映画祭を盛り上げて頂いているロックンローラー「内田裕也」氏。
本年も多角的に活躍されている内田裕也氏ならではの視点で、ゆかりのある作品を紹介します。

特集上映

「映画もアートもその他も全部」がコンセプトの京都国際映画祭。
アートの視点で制作された映像作品、日本各地の地域の方々と共同で製作された作品など、「映画」の枠をはみ出した映像作品を紹介します。

映画祭連携企画

京都の映画祭は「京都国際映画祭」だけではない!
映画発祥の地ならではの様々趣向を凝らした映画祭や、映画イベントがたくさん開催されています。
このカテゴリーでは、そんな京都で開催されている映画祭の方々が推薦する作品の上映をはじめ、こだわりを持った各映画祭の特色を楽しんでいただけます。

京都国際学生映画祭(招待上映企画)

京都国際学生映画祭は、京都を中心とする関西圏の大学生が主体となり企画・運営を行う日本最大の国際学生映画祭です。世界中の学生から集めた映像作品を審査し、すぐれた作品を上映します。
20回目を迎えることはは、11月下旬に開催予定です。学生映画の魅力や可能性を京都から発信し多くの人に届けること、国際交流や相互理解の場をつくりだすことで、京都の活性化をめざした映画祭です。
京都国際映画祭2017では期間中、招待上映企画として京都国際学生映画祭の選りすぐりの作品の上映を予定しております。

京まちなか映画祭

2002年から始まった「新京極映画祭」が2012年に終了し、2013年より「京まちなか映画祭」がスタートしました。
 「京まちなかを歩いて映画を観よう!」をテーマに開催する「京まちなか映画祭」は、上映会場を従来の映画館だけに限定せず、カフェやバー、ライブハウスにお寺など様々な場所を会場としてきました。
音楽に関する映画を多く上映してきたことも京まちなか映画祭の特徴といえます。
新京極映画祭時代から幾度と企画していたこの作品を上映することができたのは「京まちなか☆音楽映画祭」として開催した2014年11月、上映会場は京都の老舗ライブハウス「磔磔」でした。
ライブと映画の対バン形式で行う上映は京まちなか映画祭の得意分野でもあり、過去にも様々なミュージシャンが映画の上映前後を盛り上げてくれました。
昨年末、京まちなか映画祭総指揮井上恭宏の急逝により、独自開催が今年は出来ませんが、京都国際映画祭の方々のご厚意により、今年も招待上映を実施させていただきます。
実行委員会でどのような作品を推薦するか協議したのですが、すぐにこの作品に決まりました。
追悼の意を込めて上映前にはミュージシャンによる演奏もあります!
これからも京まちなか映画祭を続けていくにあたってスカッと気持ちよくなれる映画はこれしかありません!
 『Do you see the light ??』『Yes!!! I have see the light !』

【上映作品】『ブルース・ブラザース』

祇園天幕映画祭

毎年7月15日 祇園祭宵々山の夜。四条通りの歩行者天国に突然現れる野外映画館。今年で10回目を迎え、祇園の新たな夏の風物詩となりつつあります。上映作品も京都ゆかりの貴重な映画・映像など盛りだくさんです。
京都国際映画祭2017では、祇園天幕映画祭推薦作品として『ヨーロッパ企画の京都ニューシネマ総集編(vol.1~5)』の上映を予定しております。

京都国際インディーズ映画祭

「届け、世界の心」をテーマに、第11回を迎える映画祭。
教育的価値が高い高感度な短編映画を審査し「京都映像アワード」の受賞作品、世界各国から応募された作品を上映。
トークセッションでは、映像をテーマに様々な議論が毎年繰り広げられています。今年は、11月11日(土)大江能楽にて開催予定です。

京都国際子ども映画祭

今年で23回を迎える京都国際子ども映画祭では、公募で集まった「子ども審査員」が映画祭当日に全作品を鑑賞、議論を通じてグランプリを選出します。
「子どもスタッフ」は約一年を通して運営・広報の一翼を担っており、映画祭当日も司会進行、影アナ、インタビュー、生吹き替えなど大活躍、子どもスタッフがいなければ成立しない映画祭です。
京都国際映画祭2017では、今年の京都国際子ども映画祭で上映された「第3回」こども国際映画祭in沖縄<KIFFO>グランプリ」「ドイツ映画賞こども映画部門最優秀賞」受賞作品『いっしょの目線』を上映いたします。

京都大学東南アジア地域研究研究所

「Visual Documentary Project 2016入選作品+アジアのドキュメンタリー作品選」
2012年に京都大学東南アジア地域研究研究所が開始した東南アジアの映像作家による短編ドキュメンタリーを上映するプロジェクト。今年は10月13日(金)開場15:50/開演16:00より京都大学稲盛財団記念館大会議室にて「Visual Documentary Project 2016―東南アジア:日常のポリティクス」の入選4作品を、また「アジアのドキュメンタリー作品選」として台湾=マレーシア作品「Absent without Leave/不即不離」を上映いたします。

島ぜんぶでおーきな祭 沖縄国際映画祭

2018年に第10回を迎える 島ぜんぶでおーきな祭沖縄国際映画祭は、春の沖縄の風物詩となりました。
島ぜんぶでおーきな祭の推薦作品として、ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2017 ジャパン部門グランプリ受賞作品 ゴリ監督『born、bone、墓音。』、沖縄県国頭村を舞台に制作された『やんばるキョ!キョ!きょ!』、現存する沖縄最古の映画館「首里劇場」を追ったドキュメンタリー作品『琉球シネマパラダイス』の上映をいたします。

京の映画

観光で訪れただけでは見ることのできない「京都」を、“人”や“場所”など様々な視点から紹介、新たな京都、古き良き京都、をスクリーンを通じて体感できる企画です。

『忠次旅日記』(デジタル修復版) 井上陽一 活弁ライブ

元・立誠小学校が、再整備となる事から、2014年より開催している京都国際映画祭の会場として使用していた元・立誠小学校も映画祭の会場としての役割も一旦終了となります。
立誠小学校の竣工が1927年、「忠次旅日記」の公開年も1927年。
同じ90歳を迎える作品と建物をお祝いする意味も込めて、京都国際映画祭の開催(10月12日~15日)を前に、映画祭開催を盛り上げる事前の一つとして、映画上映イベントの実施を企画しております。「忠次旅日記」の上映に際し、活弁士:井上陽一様と、生演奏によるサイレント映画の上映を実施。

アニメーション

2017年は、国産アニメーションが上映されてから100年目に当たります。
100年の歴史を経て、アニメーションは、現在の日本の映像文化において非常に大きな地位を占めるに至りました。このアニメーションカテゴリーでは幅広い年齢の方が楽しめる長編・短編の上映と関連イベントを行います。

【ナビゲーターに、「京都特別親善大使」のアニメ『有頂天家族』を起用!】
『有頂天家族』は森美登美彦の同名小説をアニメ化したもので、現代の京都を舞台に狸の四兄弟と天狗、人間が入り乱れる摩訶不思議な物語となっており、京都市から 「京都特別親善大使」に任命されている事から、ナビゲーターに起用させていただく事となりました。また、上映部門にアニメーションカテゴリー追加にあたり、9月16日(土)と17日(日)に開催される、西日本最大級のマンガ・アニメの見本市「京都国際マンガ・アニメフェア 2017」(京まふ)にブース出展し、「有頂天家族」とともにPR活動を行います。

上映作品 長編

アニメの中の京都も魅力的!
『劇場版 薄桜鬼 第一章 京都乱舞』(2013年、ヤマサキオサム監督、制作:スタジオディーン)
『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編(特別版)』(1999年、古橋一浩監督、制作:スタジオディーン)
ファミリー向けの名作
『THE DOG OF FLANDERS 劇場版 フランダースの犬』(1997年、黒田昌郎監督、制作:日本アニメーション制作)
いま話題の応援上映!
中高生に大人気のクリエイターユニットHoneyWorksが届ける恋愛青春群像劇
第1弾 「ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~」
第2弾 「好きになるその瞬間を。~告白実行委員会~」
(2作品とも2016年、柳沢テツヤ監督)

上映作品 短編

「あにめたまご」
次世代を担うクリエイターの仕事を紹介することで、未来へ向けたアニメの可能性を伝えます。文化庁による「若手アニメーター育成プロジェクト」である「あにめたまご2016」から4作品を上映します。
『カラフル忍者いろまき』(制作:シグナル・エムディ、小林賢太郎監督)
『UTOPA』(制作:スタジオよんどしい、田中孝弘監督)
『かっちけねぇ!』(制作:手塚プロダクション、吉村文宏監督)
『風の又三郎』(制作:武右ェ門、山田裕城監督)

「G9+1」プロジェクト
メンバー10人の平均年齢が64.9歳という、恐らく世界最高齢のアニメーション作家集団「G9+1」。日本のアニメを創設したベテランクリエーターたちの技術と想像力を紹介します。
新作『九爺一助の新畫帖』のほか過去短編作品の上映、そしてメンバーの舞台トークも予定しています。


関連トーク・シンポジウム イベントなど

1)シンポジウム「京都から考えるアニメ×伝統文化×ツーリズム ~アニメと京都にできること~」
日本のアニメや漫画は「クールジャパン・コンテンツ」として世界的に注目され、海外には多くのファンがいます。こうした全世界のファンがアニメ・漫画の舞台やゆかりの地を「アニメ聖地」と呼び、来日の際に「訪問したい」というニーズは急激に高まりを見せています。その アニメ聖地をテーマに観光資源の掘り起こしを推進するのが、「アニメツーリズム」です。今年、京都国際映画祭にアニメーションカテゴリーが加わることを記念してアニメツーリズムのシンポジウムを開催します。
アニメカテゴリーのナビゲーターである「有頂天家族」の制作会社であり、また、地域と伝統文化を、作品世界の中で丁寧に描き、ファンタジーの中でリアリティを出す技に定評のあるP.A.WORKSとともに、現在進行形の新旧融合のダイナミズム ・アニメコンテンツ産業と伝統文化、そしてツーリズムの視点から京都の魅力をたっぷり掘り下げます。
■登壇者予定
沖縄国際映画祭 実行委員長・中村伊知哉
北海道大学・山村高淑教授(元・京都嵯峨芸術大学 助教授)
京都市
P.A.WORKS(TVアニメシリーズ『有頂天家族』『有頂天家族2』制作会社)

2)トークセッション「名作劇場が果たした役割」
『THE DOG OF FLANDERS 劇場版 フランダースの犬』の上映に合わせ、作品の魅力を伝えます。
登壇者:黒田昌郎監督(『フランダースの犬』等監督)、奥田誠治(『超獣機神ダンクーガ』等監督、『フランダースの犬』には絵コンテ・演出で参加)、司会:藤津亮太(アニメ評論家)

3)背景美術展「 アニメを通して見る京都の世界」
京都を舞台にした作品の背景美術などを中心とした制作資料を展示します。

4)ワークショップ「アニメを作ろうワークショップ」
TVアニメ『有頂天家族』を制作したP.A.WORKSとのコラボレーションによるアニメ制作を体験できます。